コツコツやるしかないんだ
最終更新: 2020年7月18日
今日は、きっと日記みたいな話になりますよ。
地味にコツコツやっていることを書き殴ります。
ここ1週間ほど、クライアント様のサロンの見直し作業をしています。
皆様に、何をしてるかをお伝えする事で
『こんなことやってるんだ』
(もしくは、やってくれるんだ)
と感じてくれればいいなぁと思って書いています。
(お問い合わせが増えるといいなぁって下心も込みです💦)
まずは、ヒアリングした後に
①データを収集
②一般的な手順で分析します。
【収集】
・店舗データ
・市場(エリア)リサーチ
・業界動向
・社会動向
等々を収集します。
【分析】
・環境分析
マクロ⇄ミクロの項目を、①PEST②5フォーシズ③3Cのフレームワークをして、SWOTを明確化する→KSF抽出
・STP「対象顧客を選定」
(S)セグメントの切り口
①地理的変数②人口動態変数③心理的変数④行動変数
(T)ターゲティング
①手法の選定(無差別、差別化、集中化のいずれか)
「ターゲット選定プロセス」
【セグメントの魅力度】①市場規模②成長性③収益性
【自店標的セグメント選定】
①競争上の自店優位性②自店の経済性③理念、目標、戦略との合致度
(P)ポジショニング
「2つの軸の選択」(価格、機能、特異性、デザイン、プランド、付加価値度などの中から、【顧客に響く&競合差別化】の2軸のテーマで選定する)
具体的選定基準は、①顧客に受け入れられる②自店の理念と一致してる③(競合に対し)ユニークなポジショニング
の3つです。
※また、クライアント様には、その時々の環境変化に対応したポジショニングの調整も必要という事を伝えます。
・8P
・product(製品戦略)price(価格戦略)place(流通戦略)promotion(プロモーション戦略)people(人材)process(プロセス)physical evidence(物理的環境)productivity&quality(生産性とサービス品質)の整合性を調整し選定する。
その後、KPIを作成します。
〜その他〜
◇商圏でのプランド・エクイティの構築戦略
◇顧客体験をプロセスでデザインする
◇年間、月間、日間目標へと、タスクを落とし込む。(具体的な行動なので、コアサービスとフリンジサービス、次回予約など詳細に決める)
◇COVID-19以降の衛生管理基準選定
◇1番最後に、クライアント様にお渡しする『報告書、添付資料書、タスクテキスト』の3部を作成します。
と、まぁこんな感じです。
勿論、決め打ち出来ないので、調整しながらですけど。
基本は…
【在り方】
⬇️
【やり方】
⬇️
【具体化タスク】
です。
また、逆に【やらない事】も決めます。
個人店、または一人サロン様なので、経済的、人的、時間的資源を集中投下する為です。
その先に【超個別対応の依怙贔屓】があります。
私がやっているサロンの形態です。
【特異性、独自性のある在り方】なので、新規の方には『病院みたいですね?』と、よく言われます。
勿論、一朝一夕に出来ません。
だから、ブレずにやり続けるしかないんです。
やる事とやらない事を明確にして、道筋を決める。
お分かりでしょうか?
夢なんて生温いものは、入る余地がない事。
辛くとも、ひたすらに自身の「美容道」という道なき道を歩むのみ!
全ては、お客様の笑顔の為に!
職人の魂を持ったマーケッター、コンサルタントを目指して、精進しております。
お問い合わせ、お待ちしてますね。