髪のかかりつけ医
最終更新: 2020年6月18日
WEBを使って集客を効率化する。
いやというほどあって、事実集められます。
そして、集められているところは、自身が何屋かを明確にされています。
いらぬ苦労は、しない方がいい。
確かにそうです。
いらぬ苦労は、しない方がいいと思います。
私がしていることは、その流れと少し違います。
何故か?
目的と在り方の設定が違うからです。
目的は、【大切なお客様の健康な髪と頭皮の管理】です。
在り方は、【髪のかかりつけ医】というスタンスです。
勿論、医師免許があるわけでもないので医療行為は出来ません。
しかし、医薬部外品を適切に使用して頂き、カウンセリングと施術の質を上げて、【大切なお客様の健康な髪と頭皮の管理】をすることは可能だと考えます。
そのほか、形や色など(デザイン)もその方の持っている情報(ここでいう情報は、ホルモンタイプ、太り易い遺伝子タイプ、骨格、肌質、髪質、顔のパーツやその配置バランスなどの顔相、パーソナルカラー)と共に、ライスサイクルで可能な『スタイリング時間・方法、ケアプラン』も考慮し最終的な髪型をご提案をして、お一人お一人使用する器具などを衛生管理をしている事を告げて、最終的な料金のご案内をします。
ここまでやって、初めて施術面にお通しします。
シャンプー台でも、カウンセリングで処方したシャンプーを使用します。
ときには、電気バリブラシなど変わったものも施術で使用します。
お客様がどう思われるか分かりますか?
私のお客様たちは、ご家庭で使用するシャンプーやトリートメントを購入する際に、ご本人に決定権はありません。
診断をした私が決めます。
それはそうでしょう。
かかりつけ医なのだから。
病院で、処方する薬を貴方が決めたことありますか?
ないですのね?
あるはずがないんです。
キチンとしたカウンセリングがあり、施術があり、インフォームドコンセントを徹底する。
ちなみに、インフォームドコンセントを『日本看護協会』のホームページでは、この様に記載して有ります。
インフォームドコンセントとは
インフォームドコンセントとは、患者・家族が病状や治療について十分に理解し、また、医療職も患者・家族の意向や様々な状況や説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するか、患者・家族、医療職、ソーシャルワーカーやケアマネジャーなど関係者と互いに情報共有し、皆で合意するプロセスである。
インフォームドコンセントは、ただ単に病状を告げ、同意書をとることではない。日常の場面においても、患者と医療職は十分に話し合って、どのようなケアを行うか決定する必要がある。
日本看護協会HPより引用
日頃のケアの情報を共有して、合意のもとでケアをしていく。
この、一人ひとりに寄り添うスタンスは、大型店には、難しいと思います。
個人店だからできる、きめ細やかな対応こそ、求められている美容院の在り方ではないでしょうか?

全ては、この一冊から始まりました。
私の大切な友人でもある、京都の【のりこ美容室】前田秀雄さんの著書【ちっちゃい美容室のでっかい革命】です。
よかったら…
・♡ボタンをポチッと
・Fや🔗を押して「シェア」
をお願い致します。