私の正解
これだ‼️
って、一瞬その気になっても3日と続かない。
初めのうちだけ、何日かは何時間もやってみる。
結果が出るだけの行動を積み重ねないのに
これは、結果が出ない💦
と、やめてしまう。
ノウハウ(セミナー)マニアの典型です。
そもそも、この世にオリジナルなんて
そうそうありません。
それは、オリジナルを知らないだけ。
どこかで誰かがやっていることの方が圧倒的に多い。
ただし❗️
既存 × 既存 = オリジナル
だったりは、する。
自分の中に入れたら…
疑問を投げかけ続けながら
咀嚼して
溶かして
消化して
血となり肉となり
使いこなして自分のものとする。
セミナーで聞いたことをやるだけなら、その他大勢の仲間入り=他力本願
多店舗展開=正解という風潮があります。
集客が上手くいっていて、リピート率が高く、顧客が増え続けていけば、必然的にサロンは規模を大きくするか、店舗を増やすかになる。
って、それだけが唯一の正解でしょうか?
私には、私の正解があります。
貴方には、貴方の正解がありますか?
【私の正解】
私の価値を上げ続ける事
無闇にパイを増やさない。
以前のブログでも書きましたが、私のループはこうです。
狙った層のお客様が集まる
⬇️
単価と価値を上げる
⬇️
総客数が減る
⬇️
ゆっくりと着実に
狙った層のお客様が集まる
⬇️
単価と客数を上げる
⬇️
総客数が減る
⬇️
ゆっくりと着実に
狙った層のお客様が集まる
これの繰り返しです。
店舗の拡大のリスクとは、何ですか?
提供価値の安定を考えると、マニュアルが不可欠です。
そこに、質のアッパーがあります。
事実、そのフランチャイズ店のお客様が県内外から、当店にご来店してます。
『髪の扱い方のすべてが段違い』
そう仰って頂けます。
こだわり抜いたハンバーガー屋のハンバーガーと、大手フランチャイズ店のハンバーガーは質が違います。
ただし、マーケティングやブランディングの量が違いすぎる。
個人店は、プロダクトの質だけに目を向け過ぎている。
商品やサービスの質がいくら良くても伝えなければ、この世にないのと同じです。
それが悔しい‼️
だから、このコンサルの仕事を始めました。
一人サロンが負け組ではない!
規模の大小は、存在価値とは無関係です。
私が髪を扱う事自体に価値を見いだしてもらいたい。
カットという単品の概念で、価値を測らないのがいい。
作業で料金を決めているのって、何故?
『私が一度関わるといくら』がいい。
時間で私を買ってもらう。
白井=1時間10万円
とか、メニューがない店。
これが、私の正解。
これ、フランチャイズに出来ると思います?
やれるもんならやってみたら?
見ている道が違うんです。